
今日はゴールデンウイークの中間日
こどもたちは 元気に登園してきました
先週から飾っている 幼稚園部のこいのぼりが
風にふかれて ちょっとでも泳ぐと
「みてー みてー 」と 大喜び!!



5月の清々しい空の下
元気に遊んで
5月5日は こどもの日ですね
心も体も みんな
大きくなあ~れ (^_^)
tel0982-52-2948/fax0982-52-3023
〒883-0052宮崎県日向市鶴町2-4-13
3月19日(土) 第64回 令和3年度卒園式がおこなわれました
今年もコロナ禍のため、保護者の方だけの参加となりましたが
園長先生から
ひとりひとり しっかりと卒園証書をいただいて
巣立っていきました
皆で歌っているとき ん・・・ 涙・・・
幼稚園での いろいろな事を思い出したのかな~
歌声をきいていた先生たちからも涙が・・・
小学校へいっても また会えるよ ‼
先日は、卒園式に参加できない
在園児とのお別れ会もありました
歌のプレゼントや
手作りのプレゼントを交換しました
卒園していく年長さんは
1歳~年中さんまで
全員にプレゼントを準備してくれました
在園児のお友だちも
それぞれ年長さんにプレゼントをしましたよ
トラやピカチュウのペンダント
メッセージ付きの物もありました
保育部さんとも
よく遊んでくれたので
しばらくは何でいないのかな~って
思うでしょうね
そうそう
玉ねぎの収穫も卒園前にしっかりおこないました
もう少しおくと もっと大きくなるみたいですが
卒園式の前々日まで待って収穫!!
中には こんなに大きくなっているものもありました
お家で今夜食べると 大喜びでしたよ
大忙しの3月でしたが・・・ 楽しかったね
きくぐみさん そつえん おめでとう (^^♪
11日(土)はカトリック幼稚園の大イベント、クリスマスお祝い会でした!!
クリスマスはイエスさまのお誕生日 ☆
本当は皆でお祝いしたかったのですが
今年もコロナのことを考え学年ごとの4部制で
幼稚園部のお友だちはそれぞれに分かれ
聖劇(ご降誕劇)をおこないました
みなさんご存じのアダムとエバのお話から
どうしてイエスさまがお生まれになることになったのか・・・
年長さんが中心になって演じ、教えてくれました
年中さんは
エデンの園ができる前の大地や水になって
またイエスさまが生まれたことを知らせた
お星さまになって踊りました
年少さんも
月や太陽や星、花や虫になって踊りましたよ
マリアさまのところに大天使ガブリエルがやってくる
お告げの場面
宿屋がいっぱいで
馬小屋でイエスさまが生まれることになった場面
イエスさまが生まれたことが、天使たちによって
羊飼いたちに一番に知らされた場面
三人の博士が星に導かれ
赤ちゃんのイエスさまを拝みに来る場面 などなど
聖劇の他にも、おゆうぎや合唱合奏などもおこないました
保育部のお友だちも
楽しそうにおゆうぎをしたり歌ったり ♪
最後はサンタさんからご褒美をもらいニッコリ
幼稚園部のお友だちもサンタさん登場に大喜びでした
これからもクリスマスがやってくるまで
こどもたちの心の準備は続きます
ちょっとむずかしいけど
本当のクリスマスの意味を忘れないようにネ
Merry Christmas ☆彡
明日は勤労感謝の日
毎年この時期恒例の職場訪問を年長さんがおこないました
幼稚園のご近所には、皆のために
大切なお仕事をされている方々がたくさんいらっしゃいます
まずは、園庭からも見える 日向市警察署へ
感謝の花束と寄せ書きを持っていきました
パトカーの説明をしていただいたり (後部座席に乗ってます ➡
交通安全に関するお話をゲーム形式でおこなっていただいたり
かえって、お仕事をふやしてしまったような・・・
幼稚園のすぐお隣には、日向市郵便局があります
郵便局の皆さんにも 感謝の花束をもって訪問
コロナ禍を心配していただき、お忙しい中
お仕事の手をとめて、皆さんが駐車場に集まってくださいました
いつもありがとうございます
日向市消防署には、見学も兼ね幼稚園児全員で行きました
消防自動車や救急車を見せていただいたり
火災についての大切なお話を聞いてきました
放水体験もさせていただきました
水の勢いにビックリ!!
ホースはとーっても 大きくて重かったです
消防自動車がカッコイイと思っていたお友だち
大変なお仕事だとわかったかな (^_^;)
そして最後に
今日 年長さんは感謝の花束を持って日向市役所へ
もう30年以上、この時期に市長さんの訪問をおこなっています
お忙しい中、どんなお仕事をされているのかお話してくださいました
市長室では緊張してたみたいでしたよ
職場訪問もおわり、いよいよ今度はクリスマスの準備です☆彡
今日は七五三 子どもたちの成長を感謝しお祝いする日ですね
幼稚園では先週の土曜日13日に、一足早く
日向カトリック教会でお祝いをしました
いつも見守ってくださっている神さまに、感謝の心で
お花をお捧げして、七五三の祝福式がはじまりました
神父さま(園長先生)から、
一人ひとり祝福していただきました
メダイ(マリアさまのお守り)もいただきました
マリアさま、皆の成長を見守ってください
祝福していただいた千歳飴もいただきました
このアメをなめると元気百倍だよ
お胸には メダイ
お手てには 千歳飴
皆 大事そうに持ってました
七五三の祝福式がおわると
今度は 「こども祭り」 !!
ここからは おうちの方も参加していただきました
コロナが落ち着いているとはいえ、おうちの方参加は
各自1名だけ ・・・またいつか皆でお祭りが
できるようになるといいですね
とはいえ 小規模でもお祭りができたことに感謝です
年長さんは太鼓をたたき
他のお友だちは 元気いっぱいに踊りました
お祭りではお楽しみがたくさんありました
幼稚園部は 手づくりのお店をだしましたよ
年少さんのブレスレット屋さん
かわいいブレスレットが並んでいました
どれにしようか迷うよね
年中さんのお面屋さん
おー さすが日向っこ
1歳児さんが手にしているのは アンパンマンではなく
ご存じ ひょっとこ!!
てんてこてん って 踊るのかな?
年長さんは バック屋さん
ステキな模様のバックがたくさん
おや ちいさいお友だちのことを考えてか
ここにも アンパンマンが!!
その他 スタンプラリーで
いろいろなコーナーを回りました
ヨーヨーつり 上手にできたかなー
以外にむずかしい輪投げです
そうそう 先生たちもハッピを着て
お祭り気分を盛り上げていましたよ
お魚釣ったらお菓子と交換とあって
一生懸命でした
お菓子だもんね (⌒∇⌒)
決まった時間内で何匹すくえるかの金魚すくい
おわんに てんこもりの金魚が・・・
その他 「園長先生を探せ」もあって、
楽しいお祭りの時間でした
幼稚園部は 秋恒例のみかんがり遠足へ(^^♪
門川町牧山の山田さんのみかん山に行きました
皆オレンジの網袋をもらって
もぎ方をお稽古して
どれにしようか吟味中
みかんの木を傷つけないように
ヘタ?を くるくる くるくる
こっちで くるくる くるくる
あっちで くるくる くるくる
大きいのより
きいろくて 小さいのが 美味しいよ 甘いよ~
みかんについて討論中?
美味しいみかんを求めて放浪中?
年少さんは 先生みかんどこー
先生取って~
こんなふうにすると 自分で取れるよ
みかんの木ではなく
先生たちの周りに 子どもたちが集中
小さいみかんの方が甘いかもよって言ってたのに・・・
やっぱり 大きいのが欲しい子どもたちです
収穫の後は
食べる たべる たべる
お弁当も おやつも 持って来たのよ
みかんの食べすぎ 注意ですよ!!
先生たちの注意も耳をかさず
美味しいみかんをたくさん食べて来ました
楽しい 秋の一日でした (o^―^o)ニコ
10月16日(土) 運動会を2部制で開催しました!!
第1部 1.2.3歳児 第2部 4.5歳児
子どもたちみ~んなステキな笑顔だったのですが・・・
お顔をあまりお見せしない方針でやってるブログなので、
ちょこっと雰囲気だけでもお伝えしますね(^^)/
3歳児のダンスです
はりきって踊ってました
4歳児のミニ組体操
「ドラゴン」です
来年は年長さんのようにリアル組体操に
チャレンジします
5歳児の組体操「希望の架け橋」です
今年はオリンピック、パラリンピックを
テーマにおこないました
5歳児のバルーンです
風がつよい中がんばりました!!
最後はご褒美をもらって大喜びでした(^^;
九州の西側を通過予報が強かった台風9号。
なんと なんと
九州の東側、日向市も通過していきました(*_*;
対策はしていたものの・・・直撃とは
風より雨がひどく、水害もあったようですが
幼稚園はなにごともなく
子どもたちの朝顔も無事でした。
夏休みのホームクラス(預かり保育)、
お天気が良ければ
水に
泥んこに
水・・・と タライまで登場してます。
暑さに負けず、元気に遊んでいますよ。
保育部では
ダンボール遊びもお気に入り
プールかな?
それともお風呂のつもりですかね。
中でリラックスリラックス。
昨日は長崎の原爆記念日でしたね。
この夏の日の子どもたちの平和な一日が、
いつまでも続くことをお祈りしました。
一学期が終了しました
皆元気にこの日をむかえました 子どもたちを見守ってくださった神さまに感謝です (^^)/
さて 一学期のしめくくりは「年長さんのお泊り保育」
ドキドキワクワク お友だちと幼稚園に初のお泊りです
眠れるかな?という先生やパパママの心配をよそに
夜のお楽しみでたくさんはしゃぎ あっという間に ZZZ・・・
素晴らしい寝相をお見せできないのが残念です
朝食では ラップおにぎり作りにも挑戦しました
自分で作った🍙は美味しかったみたいですよ ペロリ
次の日20日
終業式を終え
小さい組さんに見送られて
延岡市にある「むかばき青少年自然の家」へ行きました
山と山の間にみえる小さな白い線はむかばきの滝です
目指す青少年自然の家は山の麓にあります
お日様が顔をだしたものの
近頃降り続いていた雨の影響を考え
今回は館内活動にしました
それでも
木のペンダント作り 館内めぐりゲーム
所員の先生とのレクレーション と盛りだくさん
お昼はキャンプファイヤー場でお弁当を食べ
しっかり山気分も味わいましたよ
一晩と一日
年長さんひとり一人に
ちょっぴりの成長と自立がみられた「お泊り保育」でした
今週、子どもたち待望のプール開きがありました!!
神父さま(園長先生)が、皆が安全で楽しく水遊びができるようにと、プールを祝福してくださいました。
何だか、いつもより真剣にお祈りをしている子どもたち。
プールへの期待の大きさをを感じましたよ。
昨年はコロナ感染対策で水遊びだけ。
プールはお休みだったんです。
今年は
1日にひとクラスのみと決め、プールで遊ぶことにしました。
プール開きの日はお水を少しだけ入れて、まずは年少さんから。
体操のけんた先生と、初めて大きなプールに入りました。
保育部の子どもたちもプール開き⁇です。
お水遊びがいつの間にやらどろんこ遊びに(^^;)
最後はなぜか先生へのお水かけ競争になって・・・
大満足の2歳児さん。
真剣にお魚すくいをしている1歳児さん。
皆の夏のお楽しみがスタートした今週ですが
梅雨開けはまだまだ先(>_<)
晴れの日が続いてほしい子どもたちです。
マリアさまを讃え、聖母祭をおこないました。
毎年マリアさまの月、5月におこないます。
年長組は衣装を着て、男の子はマリアさまをかつぎ、
女の子は花まきをしながら、聖母行列をおこないます。。。
年中、年少組は、お家から持ってきたお花を胸に抱いて、
年長組の後に続きます。
ちょっと見えてませんが・・・一緒に行列してまーす(^^)/
皆でお祈りや歌、お花もおささげしましたよ。
年長組さんお疲れ様でした。
君たちの姿に憧れてんだよね。小さい組さんは。
いつか自分たちもやりた~いって。
聖母祭を終えたころ、大きなユリの花が届きました。
今年も、日向市農業畜産課の
令和3年度インドア花いっぱい応援事業に申し込んでいたところ
マリアさまの大好きなユリが届きました。
子どもたちは早速おささげしに行きましたよ。
お当番さん 大丈夫!?
オリエンタルユリっていうんだって。大きいよ。
さっき年少組さんと背い比べしたら、同じくらいでした。
連休が終わったと思ったら、あっという間に5月も半ば。
コロナ対策におわれますが、14日は5月のお誕生会を予定どおり
おこないました。
誕生児は、教会で神父さま(園長先生)から祝福をしていただき、
プレゼントも頂きました。プレゼントは何だろうと気になって・・
マリアさまの月、5月に生まれたお友だち、お誕生日おめでとう!!
ところで以前紹介した幼稚園のいちごですが、大きな実を次々と
つけました!!
本当はこれが実なんだというツブツブが、何故か主張しすぎ。
でも食いしん坊の先生が味見をしたところ、しっかりいちご味でした。
皆の分がないので、お友だちのお口には入りませんでしたが、
りっぱに育ちましたよ。 いつもいちごの話ですみません (^^;)
今度は、年長さんが、きゅうり・なすび・ミニトマトを植えたので
夏野菜の収穫が楽しみです♪
幼稚園部の、きくぐみさん・ばらぐみさん・ももぐみぐみさんの
こいのぼりが、青空の下およいでいます。
手形やいろいろな絵・・・
ひとつひとつのうろこは、お友だちの力作でできてますよ。
そのこいのぼりの真下では
この春卒園したお兄さんお姉さんが、2月に植えたいちごが
大きな赤い実をつけました!!
「おーい1年生の皆 いちごなったよ~ 」
今度は私たちがお世話をと、
年長きくぐみさんが毎日水やりに励みました。
2歳児のこの3人さん、私たちのいちご~ と
玩具やボールを持ってきて、ずっといちごの前で遊んでましたよ。
だって、1歳児のお友だちから先に摘まれそうなんだもん。
皆から狙われている「いちごちゃん」の運命はいかに(?_?)
今週は初夏を思わせんばかりのお天気でしたね。
もうすぐ子どもの日!!
今日は、幼稚園のお友だちみ~んなで教会に行き
神父さまから「子どもの日とお誕生日の祝福」をしていただきました。
園庭でおよぐこいのぼりのように、元気に大きくなりますように。
今年度初めての教会訪問でしたから***
1歳児のお友だちは、先生たちに抱っこされて何でここいるの?
っていう表情でしたよ。
2歳児のお友だちは、子どもの日の祝福のための聖水に興味津々。
幼稚園児のお友だちは、少し真面目なお顔だったかな⁉
そのあと
4月生まれのお友だち、ひとりひとりの祝福がありました。
お誕生会は2階ホールへと続きます。
今月は2名のお友だちが皆にお祝いをしてもらいましたよ。
後ろ姿ですが、にこにこでピースサインのふたりです。
来週は幼稚園児のお友だちが作ったこいのぼりも
園庭をおよぎますよ。
今年度の卒園式・修業式が無事おわりました。
年度末でパタパタしていたら、子どもたちの様子を1か月も
お知らせしないままでした。
卒園した年長さんを中心に少し紹介したいと思います。。
3月20日 卒園式
園長先生からひとりひとり卒園証書をいただきました。
みんな緊張の面持ちで受け取っていましたよ。
これで立派な小学生になれます。
皆さんにお別れのことばと歌のプレゼントをしました。
ママの目には薄っすら涙が・・・
本当に 大きくなりました!!
年長さんが「小さい組さんのために」と
2月に植えたいちごです。
小さな実をつけました。今のところまだ8個。
みんなが狙っています。ぼくのーわたしのーって。
赤くなる前に摘み取られないことを、祈るばかりです (*^^)v
お別れ会の日は年長さんのリクエストメニューでした。
今年度最後のお誕生会がありました。
神父さま(園長先生)から教会で祝福していただき、
プレゼントをもらいました。
その後2階ホールに集まって、またまたお祝いをしました。
お友だちから誕生児への質問コーナー
定番は「好きな食べ物は何ですか?」 必ずでます。
2月末にはお茶の参観日がありました。
コロナ禍で今年は観てもらうだけ、
お茶は飲んでもらえませんでした。 残念 (;_;
きっと おいしかったはずですよ。
12月にお誕生日を迎えるお友だちのお祝い(お誕生会)がありました。
皆で教会へ行き、誕生児のお友だちは神父さまから祝福をしていただきました。
教会にはクリスマスを迎えるための準備がしてありました。
4色4本のロウソク。これから毎週1本ずつ火が灯されていくそうです。
だんだん淡い色になり、最後に光を表す白いロウソクに火が灯されたら、
本当のクリスマスがやってきます。
新しいすべり台がきました。
先週末大きなトラックに乗って!!
今朝、神父さまから安全に遊べますようにとお祈りをしてもらい、
一人ずつ初滑りをしましたよ。皆(^^♪笑顔でした。
すべり台から元気をもらって、
さあ 今日は皆で聖劇(ご降誕劇)のお稽古するよ!!
カトリック幼稚園のお友だちは、クリスマスを迎えるための準備を始めています。
勤労感謝の日にちなみ、お隣りの日向郵便局とご近所の日向警察署へ年長きくぐみさんが訪問をし、「ありがとうございます」の言葉と絵やお花を贈ってきました。日向の皆さんの為に、本当に大変で大切なお仕事をしてくださっていることに感謝です。
その後、日向市駅構内で行われている「第36回日向市花のあふれるまちづくりひまわり絵画展」に展示されている自分たちの絵を見に行きました。1学期にきくぐみさんが種まきをし、夏に大きく咲いたひまわりは日向市の花ですよ。
門川町の牧山に、みかんがり遠足に行ってきました!!
一週間前から天気予報とにらめっこをして、ハラハラドキドキ。
当日は太陽が顔をだしたりひっこめたりの曇り空でしたが、遠足日和となりました。
みかんをお山で食べて、お土産を持って、満面の笑みで帰って来た子ども達でした。
もう一つのお楽しみ、牛さんには今回出会えなかったようです。
「おーい 牛さ~ん」と、大声で呼んでも呼んでも、牛さんには知らんぷりされるんですけどね。遇えるとやっぱり嬉しいですよね。
10月10日(土)無事運動会を終えることができました。
台風さんはどこへ?というほどの晴天。みんなのお祈りがとどいたんですね。
初の試みの2部制運動会でしたが、子どもたちの笑顔は変わらずあふれていましたよ。
特に年長さん♪ 幼稚園最後の運動会を全力でがんばりました。
練習では2度しか完成してなかった、全員による「架け橋」も一発で成功‼
お友だちと力を合わせる喜び、達成感を味わったようです。
運動会からそろそろ一週間。今日も園庭では運動会ごっこが続いています。
10月6日は運動会の総練習でした。10日(土)が本番予定です。
今年は2部制で一般公開もなく、子どもたちの競技のみ。初の試みです。
かけっこやダンス、年長・年中さんはスポーツ教室の先生と簡単な組体操も
行う予定ですが・・・台風14号が近づいてます。
今までお天気続きだったのにね。お楽しみは来週かな?
今月21日は敬老の日です。
子どもたちのおじいちゃまおばあちゃまはまだまだお若く、バリバリにお元気ですが
いつも優しく見守ってくださっていることに感謝し、プレゼントを作りました。
年長組は絵葉書♪ 自分たちで直接郵便ポストに投函しましたよ。
今頃は着いているころでしょうか・・・
台風9号10号に新型コロナ、今までにない2学期の始まりでしたね。
小さなお友だちは今年最後の水遊びを楽しみ、
幼稚園生は運動会の準備を始めました。
どんな2学期になることでしょう。
時々お知らせしていきたいと思います。