5月のお誕生会がおこなわれました!!
今月は保育部さんひとり
幼稚園部さんひとり
2人のお友だちを皆でお祝いしました
幼稚園部のお友だちは
教会で神父さまに祝福もしていただきました
保育部のお友だちは
2歳になりましたって
司会の先生に紹介してもらったのが
嬉しくて 自分も拍手
幼稚園部のお友だちは
しっかりマイクを持って自己紹介
お友だちから
いろいろな質問がありましたよ
マリアさまの月に生まれたお友だち
お誕生日おめでとう♪
tel0982-52-2948/fax0982-52-3023
〒883-0052宮崎県日向市鶴町2-4-13
入園式から一か月
いよいよ連休も後半にはいりますね
子ども達は 夏野菜植えや花の種まきで大忙し
なすび、きゅうり、ミニトマトに人参
ピーマンにパプリカ
スイカも植えました
まだまだ植えたいものがあるそうですが・・・
お花のお種まきもしました
年少さんと年中さんは 日向市の花ひまわり
「ねえ 前いたひまわりさんはどこに行ったの?」
年少さんからかわいい質問がありました!!
去年、自分たちより大きかったひまわりさんを
思い出したみたいです
年長さんも あさがおの種をまきましたよ
そして もうすぐ「こどもの日」
園庭には色とりどりの9ひきのこいのぼりが
泳いでいて大人気です
でもね
皆で作ったこいのぼりが1番らしいですよ
自慢のこいのぼり
おー 泳いでる
保育部さんは かわいい帽子をつくりました
脱ぎたくな~いと
かぶって帰ったお友だちもいましたよ
1歳児さんもお気にいり
こどもの日には
皆が、こんなにすくすく成長していることを
感謝したいと思います
いよいよ令和7年度の本格的なスタートです。
始業式に続き、入園式がおこなわれました。
幼稚園生になったお友だちの名前がひとりひとり呼ばれ、
この4月新しく赴任してきた
園長先生のお話がありました。
在園児が歓迎のあいさつや歌で
新入児のお祝いをしました。
先生たちのお話もあって
あっという間の入園式でした。
みんな これから楽しく遊ぼうね。
ご入園、ご進級おめでとう!!
ここで 嬉しいおまけです
市内の小学校の入学式の日
ランドセルを見せに
新1年生がやって来てくれました
先生たちは 「きゃー かっこいい」と
大歓声でしたよ
いつも遊んでもらっていた保育部のお友だち
10日ぶりにあった「にーに」や「ねーね」たちに
くつ下をわざと脱いで、「はかせてー」と甘えてました。
かわいくて大笑いです。
優しかったお兄さんお姉さん
これから 楽しい学校生活を送ってね。
みんなのためにお祈りしてるよ。
2月のあたたかな日
幼稚園部は 門川町のこころの杜公園へ
遠足にいきました
ちょっと早いけど
年長さんとのお別れ遠足です
公園にある小高い丘まで
年長さんと手をつないで登り
海もみましたよ
公園の広いグラウンドで
追いかけっこをしたり
遊具であそんだり
一緒にお弁当を食べたり
とても楽しそうでした
年長さんはまた思い出が増えたね
そしてお別れ会
卒園していく年長さんに
歌や それぞれのクラス 手づくりの物を
プレゼントしました
保育部さんも
いつも遊んでくれてありがとう
みんなから たくさんプレゼントを
もらいましたよ
とても嬉しそうでした
お昼は お弁当バイキング
自分たちでお弁当をつめて
幼稚園部みんなで食べました
卒園式までもう少し
お別れの日が近づいています
今年の節分は暦の関係で2日(日)でしたね
園がお休みの日だったので
3日(月)に 豆まきごっこをしました
固い豆は 幼児はノドに詰まらせやすいので
食べさせないように指導されてますから
本物はまいていないのですけど
紙で作ったお豆をまいて
みんな一生懸命拾っていました
0・1歳児のお友だちは
これなあに~ って感じでしたけど
おっきな角がかわいかったです
幼稚園部もホールに集合して
皆で豆まきごっこをしました
いろいろなオニの集合です
毎年 子どもたち自身がオニになって
心のオニさんをやっつけてます
やだもんオニ、いじわるオ二、よだきん坊オニ・・・
ついでにインフルエンザも
みんなやっつけて 春にむかいます
それにしても 大寒波!!
日向にも 雪がちらちら舞っていました
記録的な大雪で大変なことになっているようですが
みなさん お気を付けてお過ごしくださいね
大寒をすぎたと思ったのに
この冬 一番の寒さ
年明けからインフルエンザが流行・・・
でも なんとなく落ち着いてきたので
予定どおり 皆でお店屋さんごっこをしました
保育部さんは
アイスクリームやさん
0・1歳児さんのサンバイザーとエプロン
かわいかったですよ
お金をちょうだいね
しっかり貰っていました
今はピッの時代ですが
お金のことも知ってて欲しいです
こちらは 2歳児さん
ひとつお金をくださいね
しっかり
前払いののようでしたよ
年少さんはジュースやさん
いろんな味のジュースがありました
年中さんでは 電車にのれました
キップを買って
電車にのって出発
ゴールでは乗車紀念にメダルをもらいました
年長さんは パン屋さん
トングを使って
お会計はあちらですよ
皆でお客さまになったり お店屋さんになったり
お買い物をたくさんして
楽しい一日でしたよ
幼稚園部終業式の日、コロナでお休みしていた
おもちつきを久しぶりにしました!!
杵と臼で ぺったんぺったん
みんなでつきましたよ
年長組は 小さいけど鏡餅つくりに挑戦
ころころじゃなくて 両手でまわしてまわして
おー 上手じょうず
皆でぺったんぺったん
つきたてのお餅を ころころ ころころ
あったかくて やわらかーい
粘土とはちがうでしょ
保育部さんも にぎにぎ ぎゅー
お餅の感触を楽しんでいました
子育てサークル つぼみくらぶの
おともだちも参加してくれましたよ
先生たちも ぺったんぺったん
最後につきあげて
美味しいおもちができました
でもね 園では食べれないの
ほんのちょっぴりだけど、お家にもってかえりました
さあお正月はもうすぐだ!!
でもその前に クリスマス
みなさん 良いクリスマスと お正月をおむかえください (^_-)-☆
クリスマスお祝い会をしました
カトリック幼稚園一番のイベントです
皆で聖劇(イエスさまの降誕劇)や
おゆうぎ、合唱合奏などなど
聖劇は天地創造から
土、水のおどりから
太陽、月、星
花、虫、魚、動物と続きます
演じてくれたのは 年中年少さんです
アダムとエバの場面からは年長さんが
セリフもバッチリで演じてくれました
マリアさまのところに
大天使ガブリエルがやってきて
イエスさまのお母さんになることを
告げられます
どうして イエスさまが馬小屋で生まれたのか
宿さがしの場面でわかります
イエスさまが生まれたことを
一番最初に知らされたのは 羊飼いたちです
星に導かれて 3人の博士も
イエスさまに贈り物を捧げにやってきます。
本当のクリスマスの意味を
子ども達は劇を演じながら知りますよ。
もちろん サンタクロースも来たんですけどね。
みなさん Merry☆Christmas
七五三のお祝いをしました
教会へ入堂するときは
ひとりひとり
これまでの成長を感謝して
神さまにお花をお捧げしました
みんなで聖歌をうたって
お祈りをして
そのあと ひとりひとり
神父さまから祝福をしていただきました
これからも 心も体もすこやかに
大きくなりますようにと
メダイと千歳飴をいただいて・・・
メダイはマリアさまのお守りかな
幼稚園生のお友だちは
毎年七五三の時
その年のメダイをいただきます
保育部のおともだちも
祝福をしていただいて
3歳になったお友だち もうすぐ なるお友だちは
千歳飴を
小さいお友だちは
お菓子をいただきました
神さま お父さまお母さま たくさんの人たちに
感謝した日でした
すっかり 秋めいてきましたね
今年は いつまでも気温が高く
毎年のお楽しみ みかんがりにいけるか
心配してましたが
行けました!!
みかんは朝夕ぐっと冷え込まないと
黄色くならないらしいです
知りませんでした(*_*)
みかん園の方から
とり方を教えてもらって
袋をもらって
早速みかんの木へGOー
大きいみかんがやはり人気!!
小さいみかんもおいしいよ~
どれがいいかな~
みんな 吟味しすぎでは(^_^;)
小さいのが甘い
いや 大きいのが甘い・・・と
食べ比べをしてましたが
食べ過ぎなかったかな?
おみやげのみかんを リュックに入れて
重いけど頑張ってもってかえるよー
あら
今年は牛さんに出会えなかったね
お弁当は近くの心の杜公園で食べました
みかんを食べたのに お弁当をペロリ
もちろん遠足のお楽しみ
お菓子もペロリでしたよ
秋の実りに感謝です
2024 運動会
晴天の下 楽しくおこないました
お客様も昨年度までより人数をふやしたので
応援の声や拍手も大きくなって
何年ぶりかで にぎやかな運動会でした
子どもたちも張り切って
おけいこ以上の力を発揮していましたよ
スポーツ教室の先生との
体育遊びの発表からスタート
年長、年中組は
ミニ組体操をしました
体操の柴先生は
この日なんと3つの担当園で運動会
日向からスタートして
北から南へと県内を縦断していきました(*_*)
各学年のかわいいダンスや
かけっこ、年長組リレーもやりましたよ
0.1.2歳児のお友だちも
体操、かけっこ、ダンスと
とてもかわいかったです
頑張った子どもたちには
最後にプレゼントがあり
みんな大喜びのうちにおわりました
運動会は当日はもちろんですが
お友だちと力を合わせてやり遂げて行く過程で
育つたくさんのものが
神さまからの子どもたちへのプレゼントかな
スイカ事件から2週間
園は夏休み期間にはいっています
そして いつの間にか8月!!
1学期最後には楽しいことがありました
郵便局開局150周年で
お隣の日向郵便局に ぽすくまくんが登場
ハグハグしている年少さん
年長さんの迫力に
あわやあぶない ぽすくまくん
保育部さんから年長さんまで
皆で会いに行って
とっても 嬉しそうでしたよ
夏休初日
年長さんはむかばき青少年自然の家へ行きました
追跡ハイキングをしたり
木のペンダントを作ったり
沢遊びをしたりしました
園に帰ってからは皆で夕食を食べて
肝試しをしたり 吹き出し花火をみたりして
夏を楽しみましたよ
8がつ元気に過ごそうね
そうそう余談ですが
皆で種をまいて育てたひまわり まだ咲きません
毎年咲いてたのに・・・ 暑すぎですかね 今年
大事件がおこりました!!
子ども達がせっせとお水をやり
5つの小玉すいかが育っていました
大きくなって
直径も12~3cmになりました
毎日皆で見守って
保育部のお友だちも
いつも見にいって
いつ食べられるかなと
とても楽しみにしていました
がー
この連休があけて
すいかを見にいった子ども達を
待っていたのは
あーーーーーーーーーーー
変わりはてたすいかたちでした
何者かに全部食べられていました
よほど美味しかったのか
何度もいいますが全部です
犯人はだれだ!!
カラスかな?
近所で目撃情報があったのでイタチかな?
まさかの結末です 油断しました
もうなりませんよね・・・ すいか
そうそう 赤いパプリカを食べた犯人は分っています
アリ 🐜 さんです
野菜や果物を育てるのは大変ですね
育てていらっしゃる皆さまに感謝です
今週はいきなりの猛暑
園のある日向市は週半ばには
全国2位の暑さだったようですよ
でも
お天気のおかげで皆の七夕飾りやお願いも
風にゆれてきれいです
1歳児さんはお願いが難しいので
パパやママが書いてくれました
幼稚園部さんは屋上でプール、
園庭で水遊びを楽しんでいます
プール開きの日は神父さまにプールを
祝福していただき、安全をお祈りしました
上村スポーツ教室の柴先生からはプールの安全な
使い方を教えてもらい楽しんでいます
保育部さんももちろんお水遊びが大好きです
そうそう
年長さんが植えた夏野菜も
収穫の時を迎えました
トマトにピーマン、ナスビ
結構りっぱに育ちましたよ
晴れた日はせっせと水やりに励んでます
これからも次々収穫できそうです
きゅうり、とうもろこし、小玉スイカは
まだまだ先のお楽しみのようですが・・・
うまく育ってくれるといいんですけど
皆楽しみにしてるんですよね~
令和6年度がはじまって
元気に園生活をおくっている子ども達です
雨ばかりの4月ですね~
いつの間にやら
「こどもの日」がやってきますよ
こどもの日を前に
「これから一年間元気に過ごせますように」
教会で神父さまから
ひとりひとり祝福をしてもらいました
保育部のお友だちも
何があるのか どきどき
1歳児クラスのたんぽぽさんの
こいのぼり帽子
シールペタペタを
がんばってしたそうですよ
みんなでかぶって
うれしそうでした
2歳児クラスのこももさんの
こいのぼり帽子も
とっても かわいかったです
ちょつとした 晴れ間
幼稚園部のお友だちのこいのぼりが
元気におよいでいましたよ
5月は晴れてくれるかな
お外でたくさんあそびたいですよね
それに
楽しい行事もやってきます
年長さんのお茶参観日がありました
年中さんの10月から1年半
月に2回ほど 裏千家の先生が
お稽古をしてくださいました
3月に卒園をひかえ
最後にお家の方をお招きしてお茶会です
「お菓子をどうぞ」とお運びさんが
お客さまにお菓子をくばりました
お菓子は 日向市内にある和菓子やさんの「白椿」
名前まちがってたらすみません(^_^;)
とーっても美味しかったです
お茶会の後 もちろん皆もいただきました
袱紗さばきも上手にできます
最初は難しくって・・・
今は おなつめだって お茶しゃくだって
上手に(子どもたちの言い方ですが)
ふけるようになりましたよ
自分の点てたお茶を
お家の方に飲んでいただきました
お味はどかな~
お友だちのために先生が
少し簡単にしてくださった盆略手前ですが
とっても上手にできました
お茶で学んだいろいろなこと お点前以外にも
大切なことがたくさんありましたね
お別れにはちょっと早いですが
年長さんと最後の遠足に行ってきました
場所は お隣門川町の心の杜公園です
広いグラウンドといろいろな遊具があり
たくさん遊べるので
子どもたちのお気に入りの場所です
新しい乗り物も増えていて
「たのし~ たのし~」の声が!!
スライダーで シュー
ターザンみたい
敷地内にある東屋へ皆で手をつないで散歩!?
海を見に行きました
「おーい ヤッホー」
「先生 ここだよ」 と
大喜びです
こんな高いところにも
年長さんは挑戦!!
お昼は年長さんを囲んで
お家からの美味しいお弁当を食べました
曇ったり晴れたりの一日でしたが
年長さんとの 最後のお出かけ
本当に 楽しい一日だったね
神さま お天気ありがとう
幼稚園のお友だち皆でお店屋さんごっこをしました
保育部はケーキやさん
年少さんは綿菓子やさん
年中さんはお餅やさん
年長さんは駄菓子やさん
1歳児さんは
「 ください 」とお金をもらって
はりきって ケーキやさん
2歳児さんもケーキ印のエプロンをつけて
「どれがいいですか?」
綿菓子もおいしそう
いろいろな味がありますよ
「いらっしゃませー 」
「100円です」
お餅屋さんがあって
おもちつきもやってました
「受付でお金をはらってくださーい」
「おもちつきができますよ」
頑張ってついたら
お餅がもらえました
駄菓子屋さんには
チョコに ペロペロキャンディー
指輪キャンディー などなど
お弁当もありましたよ
おにぎり弁当に焼きそば弁当などなど
こんな買ったよ
エコバックの中は いっぱい
たくさんお買い物をして 大満足
大盛況のうちに終わりました
お買い物するには「 ピッ 」だけじゃなくて
お金がいりますよ=
キャッシュレス すすんでますけど・・・ね
あけまして おめでとうございます
昔からいう 松の内はすぎましたが
新年、3学期の始まりです
年末年始のお休みを過ごした子どもたちが
元気にかえってきましたよ
でも まだまだ頻繁に起きている地震
自然と子どもたちの話題にもでてきます
それで子どもたちと話合い、クリスマスの献金は
能登半島地震災害義援金として送ることにしました
その後 年長さんのお部屋では書初め
お正月や今年に関係する2文字を自分たちで選んだようです
初めてお習字をしたお友だちもいたようで
ドキドキの様子でした
何回かお稽古をして大きい字が書けるようになりました
名前にもチャレンジしました
たつ たけ もち・・・ ん ? いし
皆は楽しいお正月を過ごしたようですが・・・
TVをみて 心に残る映像があったのでしょうか
地震で被災された皆さまのためにお祈り申し上げます
今日は2学期の終業式
この二日間、子どもたちは大忙しでした
なぜかといいますと
年長さんが、鏡餅を作りたいというので
予定していなかったお餅つきを
機械づきでおこないました
温かくて、やわらかいお餅に初めて触ったと
大さわぎ!!
だって コロナで3年お餅つきをしてなかったからね
それも鏡餅でしょ
みんなの手のひらくらいの作らないとね
コロコロじゃできないよ
回して回して
鏡餅だからね
2段めは少し小さいよ
観ていた他のクラスのみんなも
もち米が蒸しあがる匂いだけじゃ
我慢できないよね
結局 み~んな 保育部さんもきて
つきたてのお餅を
コロコロまるめました
はい 小さいお餅もできあがり
来年は本格的にお餅つきをしようね
杵と臼もだして・・・ 約束
ちなみに 安全上お餅をついても
うちは 園では食べていません
なので 今日をとても楽しみにしていた子どもたちです
給食のデザート作り
プリンにトッピングをして
プリンアラモードをつくりましたよ
自分のは自分でつくってよ
プリンの上に クリームといちごをのせて
クリームてんこもり
早く食べたいよね (^_^)
給食はクリスマスメニュー
ツリーーのハンバーグやコーンスプ などなど
でも プリンが食べたくて食べたくて
楽しい嬉しい 二学期最後の日でした
いよいよ イエスさまのお誕生日
クリスマスがやってきますね
Merry Christmas ☆ミ
クリスマスお祝い会がおわり、ほっとしていたら・・・
チューリップの球根から芽が!!
昨年は植えた時期がおそかったのか
何本か芽がでただけで花も咲かず 全滅したので
今年こそはと思っていたのに
またまた子どもたちをガッカリさせそうな事態(^_^;)
そこで 12月にしては温かすぎるこの日
幼稚園部全員で植えることにしました
先生に植え方を教えてもらい
プランターをまえに
わくわく
みんなが年長さんになる時咲くんだよ
大事にもってるかな
ひとり一個だよ
とんがった方が上ね
さすが年長さん
説明をきくと
自分たちでどんどん進めてました
みんなが1年生になるころに咲くんだよ~
年少さんもがんばって植えました
球根さんが冬の間お昼寝できるように
しっかり土をかけてね
早く咲くように 水かけが忙しい子どもたち
あんまりかけるると また・・・
たくさん咲くといいね 春が楽しみ
12月9日クリスマスお祝い会をおこないました
今年は 保育部と幼稚園部に分かれ二部制でした
幼稚園部は、4年ぶりに
みんなで聖劇をおこなうことができました
年少組は 天地創造の一部を
太陽、月.星、花、虫になって表現しました
年長、年中組は
イエスさまが馬小屋で
生まれることになるまでを
演じました
これまで3年間 聖劇の全体を
年長組の保護者のみなさんしか
観ていただけなかったので
一番最初のクリスマスを知らせる子どもたちの劇に
たくさんの拍手を いただきました
第一部の保育部さんも
イエスさまのお誕生日をお祝いするために
おゆうぎをがんばっていました
お客さまの前で
ちょっと緊張してたみたいですが
とってもかわいかったです
幼稚園部の年少さん年中さんも
おゆうぎをしましたよ
みんな はりきって踊っていました
おゆうぎが大好きですよ
合唱やディズニーメロディーの合奏もしました
途中アナ雪のメロディーも
冬ですもんね
最後は がんばったお友だちのために
サンタさんから
プレゼントをいただきました
だけど 本当のクリスマスをお祝いするために
カトリック幼稚園のお友だちは これからも
まだまだ準備をしていきますよ Merry Christmas
11月のはじめ みかんがり遠足にいきました
場所はお隣の町門川町牧山の山田さんのみかん園です
甘~い みかんがたくさん
(毎年甘くて美味しいんです(^^♪ )
みかんのとり方をおけいこして
クルクルしてとるんだよ
みかんをとったけど
新鮮なみかんの皮は むきにくーい
皮むきに必死でしたよ
おみやげのみかん
どれが甘いかな~
あんまりたくさん食べると
お弁当とお楽しみのおやつが食べれなくなるよ
こんなのとったよ
みんなで みかん自慢
秋空の下で食べたお弁当もおいしいかったね
おやつは べつ腹みたいでした
帰りのバスまでの道で
やぎさんと 牛さんにも会いました
汗をかくくらいいいお天気の遠足でしたよ
美味しいみかんを作ってくださった皆さんに
感謝できたかな
10月7日(土)
こども達のお祈りがとどき 心地よい秋空のした
令和5年度の運動会をおこないました
保育部のお友だちも くまくま体操をしたり
かけっこをしたり バナナさんになって踊ったり
楽しそうに参加していました
幼稚園部のお友だちは 上村スポーツの柴先生との
「体育遊び」からスタートしました
年少さんは サーキット遊び
跳び箱、前転、鉄棒、平均台 を先生たちと一緒に
年中さんは ミニ組体操
ひとり 2人組 3人組 全員 で挑戦
年長さんは リアル組体操
テーマにそっていろいろチャレンジしました
今年は「あしがら山の金太郎」でしたよ
途中サルやくまも登場しました
最後は 全員で力を合わせて
きれいな架け橋を完成させました
その他にも
各学年のダンス
かけっこ
親子ダンス 親子団技 などなど
楽しい時間はあっという間
プログラムの最後をかざったのは 年長さんのリレー
赤と青チームに分かれて競いました
勝った青チームは大喜び!!
本番までどちらかといえば赤チームが
優勢だったんですよね~
幼稚園最後の運動会 一生懸命走っている姿を見て
ジーン・・・ 皆大きくなったね
保護者の皆さまにお片付けのご協力をいただいて
昼前には無事すべてを終えることができました
神さまと皆さまに感謝です
次は食欲の秋かな
いつの間にか二学期
夏を楽しんでいたら 園での出来事を
全然紹介していませんでした
七夕くらいからですかね (^_^;)
先生たちが笹竹をきってきて
色とりどりに七夕飾りをしました
もちろんお願いもたくさん!!
お天気の日は
幼稚園部は大きなプールで
保育部はビニールプールで
水遊びをしました
せっせと水を運んで
皆で園庭に天の川?をつくったり
泥んこや
あわあわ遊びもしましたよ
年長さんが植えた夏野菜
暑さのせいか
今年は実りが今一つでした
ピーマンもパプリカもほとんど実らず
ミニトマトだけがたくさん実をつけ
年中さんにおすそ分け
年少・年中さんが 種から育てたひまわりも
ちょっと細かったけど
かわいい花を咲かせました
年長さんは
延岡市の「むかばき青少年自然の家」に
日帰りでいきました
沢遊びをしたり追跡ハイキングをしたりして
楽しかったようです
その日はそのまま夜間保育
皆で夕食を食べて
すいかわり(ビーチボールですが)をしたり
肝だめしをしたり
薄暗くなった園庭で踊ったり
花火をみたり・・・
幼稚園でのたくさんの夏の思い出です
3月18日 令和4年度の卒園式
今年の卒園式では
日向カトリック幼稚園が認定こども園になった
最初の年から5年間在籍したお友だちが卒園します
1歳だったのにね・・・
心も体も健やかに成長して
園長先生から 一人ひとり 卒園証書をいただきました
お別れの言葉や歌に
パパ ママ 先生たちも うるうる でしたよ
みんな おめでとう!!
そして 今日があるのも 神さまnおお恵みと
保護者の皆さまのご協力のおかげです
本当にありがとうございました
今年も在園児は 卒園式に
ビデオメッセージのみの参加となりました
卒園式以前にお別れ会をおこないました
保育部も参加し、各クラスからの
歌やプレゼントの交換
年長さんの思い出のスライドショー
最後には 園長先生のギター演奏に合わせて
先生たちが 聖歌「愛をください」を合唱
いつの間にか 幼稚園部のお友だちも
一緒に歌っていましたよ
昼食は 年長さんのリクエストメニュー
唐揚げカレー とサラダ でした
さあ 次は今年度の修業式ですよ !!
2月も後半にはいり 暦のうえでは とっくに春
数日の寒さがうそのように 暖かい今日でした
1月はわが園も遂に 感染性のお病気にみまわれ
2月にお楽しみががググっと集まりました
たこ揚げに 伊勢ケ浜海岸に行ったり
豆まきごっこをしたり
新聞紙の豆に
怖がらない オニたち
ところが この後
園長先生のオニがやってきて
ビックリ!!
幼稚園部のお友だちは
豆まきごっこの後にもらった
おやつにくぎ付け
おやつの中味を確認中
何が入っていたのかな?
かたいお豆は 乳幼児は食べないように・・・
皆さん 気をつけましょう 守りましょう
みんなで作った紙のお豆で
心の中のオニさんをやっつけた
節分の日でした
その数日後には お店屋さんごっこ
バック お財布 お金 を持って
たくさん お買い物をしましたよ
ケーキ屋さん
おいしそうで
どれを買おうか悩んでいました
何のお店にするかは
子どもたちが自分たちで決めました
眼鏡やさんには
双眼鏡やオシャレ眼鏡
虫眼鏡も
パンやさんは たくさんの種類が
お面やさん ドーナッツやさん 魚やさん
本当に 楽しそうでしたよ
お金は足りたのかな⁉
2月はまだまだお楽しみが待ってます
いよいよ クリスマスがやってきますよ
幼稚園部のこどもたちは、クリスマスの準備として
イエスさまのご降誕劇、聖劇をおこないました
劇は「天地創造」のダンス そしてアダムとエバが
神さまから 食べてはダメといわれた木の実を
食べてしまうところから始まります
それから 何百年・・・
マリアさまのところに大天使がやってきて
いつかあらわれると言われていた
救い主イエスさまの、お母さんになるようにと
告げます
ヨゼフさまとマリアさまが人口調査のために訪れた
ベトレヘムの宿屋はどこもお客がいっぱいで
イエスさまは、馬小屋で誕生することになります
救い主イエスさまの誕生を、
星たちが大きく輝いて みんなに知らせます
羊飼いたちのところに天使がやってきます
イエスさまの誕生は
王さまでもなく、お金持ちでもなく
一番最初に、羊飼いたちに知らされました
星に導かれ、馬小屋のイエスさまを拝みに
3人の博士もやってきましたよ
幼稚園部は他にも、合唱合奏やダンスをしました
保育部も ダンスを踊ったり歌を歌って
お祝いしましたよ
本当のクリスマスを迎えるためのこどもたちの準備は、まだまだ続いています
15日は 七五三でしたね
9月頃から 着物きたよー 写真撮ったよー と
ご家庭でお祝いをしたらしい話が
聞かれました
幼稚園でも お隣のカトリック日向教会へ行き
お友だち一人ひとり 神父さま(園長先生)から
祝福をしてもらいましたよ
とっても 真面目な(*_*) でした
保育部の2歳児さんも
3歳のお祝いをしました
七五三は 「あめの日」と思っているようですけどね
七五三は こどもの成長を感謝する日・・・
1歳児のお友だちも祝福をしてもらいました
小さいお手手を合わせて かわいかったです
千歳飴と
幼稚園生は マリアさまのお守りの
「メダイ」をいただきました
大切な命を 神さまからいただき
パパ ママ
そして周りの皆さんから
大切に育てていただき
こんなに大きくなったことを
みんなで感謝した日でした
11月2日 幼稚園部は門川町の牧山に
みかん狩り遠足に行ってきました (^_^)
途中 牛さんと ヤギさんにも 出会い
みかんのお山に到着
こども達ぐらいの高さの木に
おいしそうな みかんがたーくさん
木を傷めない取り方を 先生に教えてもらい
クルクル クルクル クルリン ポン
お山でも食べていいんだってよ
どれが 甘いかな~ 吟味に時間をたっぷり
早く食べてみようよーーー
そうそう お山で食べたお弁当も
とっても 美味しかったです
先生たちの話によると
みかんのお山で食べたみかんと お土産に持って帰ったみかんと
合計で7個も食べたお友だちがいるらしいですよ
すごい (*_*) お腹大丈夫だったかな~
秋の実りを 神さまと 美味しく育ててくださった皆さまに
感謝です
10月8日(土)
今年の運動会をおこないました!!
3年続けて 学年で分けた2部制
観覧数も制限
それでも楽しい運動会でした
保育部のお友だちは
かけっこ、おゆうぎ などなど
とってもかわいかったです
幼稚園部のお友だちは
かけっこ、ダンス、体育あそび、親子ダンス
年長リレー、バルーン をしました
年少さんは はりきって元気にダンスダンス
親子ダンスの時は
お友だちがたくさん空に向かって飛んでました!!
体操の先生との「体育あそび」
組体操はお友だちと力を合わせ
1人ではできないことにチャレンジしました
年長さんは最後の運動会
ダンスでのはっぴ姿も決まってました
かけっこが とても速くなっていた
年中さん
年長さんのバルーンも
時々吹く強めの風にも負けず
頑張りましたよ
子ども達によると
パパやママたちに
「楽しかったね 頑張ったね」 と
たくさん褒められたそうですよ
子ども達の成長を 神さまと皆さんに感謝です
3月19日(土) 第64回 令和3年度卒園式がおこなわれました
今年もコロナ禍のため、保護者の方だけの参加となりましたが
園長先生から
ひとりひとり しっかりと卒園証書をいただいて
巣立っていきました
皆で歌っているとき ん・・・ 涙・・・
幼稚園での いろいろな事を思い出したのかな~
歌声をきいていた先生たちからも涙が・・・
小学校へいっても また会えるよ ‼
先日は、卒園式に参加できない
在園児とのお別れ会もありました
歌のプレゼントや
手作りのプレゼントを交換しました
卒園していく年長さんは
1歳~年中さんまで
全員にプレゼントを準備してくれました
在園児のお友だちも
それぞれ年長さんにプレゼントをしましたよ
トラやピカチュウのペンダント
メッセージ付きの物もありました
保育部さんとも
よく遊んでくれたので
しばらくは何でいないのかな~って
思うでしょうね
そうそう
玉ねぎの収穫も卒園前にしっかりおこないました
もう少しおくと もっと大きくなるみたいですが
卒園式の前々日まで待って収穫!!
中には こんなに大きくなっているものもありました
お家で今夜食べると 大喜びでしたよ
大忙しの3月でしたが・・・ 楽しかったね
きくぐみさん そつえん おめでとう (^^♪
11日(土)はカトリック幼稚園の大イベント、クリスマスお祝い会でした!!
クリスマスはイエスさまのお誕生日 ☆
本当は皆でお祝いしたかったのですが
今年もコロナのことを考え学年ごとの4部制で
幼稚園部のお友だちはそれぞれに分かれ
聖劇(ご降誕劇)をおこないました
みなさんご存じのアダムとエバのお話から
どうしてイエスさまがお生まれになることになったのか・・・
年長さんが中心になって演じ、教えてくれました
年中さんは
エデンの園ができる前の大地や水になって
またイエスさまが生まれたことを知らせた
お星さまになって踊りました
年少さんも
月や太陽や星、花や虫になって踊りましたよ
マリアさまのところに大天使ガブリエルがやってくる
お告げの場面
宿屋がいっぱいで
馬小屋でイエスさまが生まれることになった場面
イエスさまが生まれたことが、天使たちによって
羊飼いたちに一番に知らされた場面
三人の博士が星に導かれ
赤ちゃんのイエスさまを拝みに来る場面 などなど
聖劇の他にも、おゆうぎや合唱合奏などもおこないました
保育部のお友だちも
楽しそうにおゆうぎをしたり歌ったり ♪
最後はサンタさんからご褒美をもらいニッコリ
幼稚園部のお友だちもサンタさん登場に大喜びでした
これからもクリスマスがやってくるまで
こどもたちの心の準備は続きます
ちょっとむずかしいけど
本当のクリスマスの意味を忘れないようにネ
Merry Christmas ☆彡
明日は勤労感謝の日
毎年この時期恒例の職場訪問を年長さんがおこないました
幼稚園のご近所には、皆のために
大切なお仕事をされている方々がたくさんいらっしゃいます
まずは、園庭からも見える 日向市警察署へ
感謝の花束と寄せ書きを持っていきました
パトカーの説明をしていただいたり (後部座席に乗ってます ➡
交通安全に関するお話をゲーム形式でおこなっていただいたり
かえって、お仕事をふやしてしまったような・・・
幼稚園のすぐお隣には、日向市郵便局があります
郵便局の皆さんにも 感謝の花束をもって訪問
コロナ禍を心配していただき、お忙しい中
お仕事の手をとめて、皆さんが駐車場に集まってくださいました
いつもありがとうございます
日向市消防署には、見学も兼ね幼稚園児全員で行きました
消防自動車や救急車を見せていただいたり
火災についての大切なお話を聞いてきました
放水体験もさせていただきました
水の勢いにビックリ!!
ホースはとーっても 大きくて重かったです
消防自動車がカッコイイと思っていたお友だち
大変なお仕事だとわかったかな (^_^;)
そして最後に
今日 年長さんは感謝の花束を持って日向市役所へ
もう30年以上、この時期に市長さんの訪問をおこなっています
お忙しい中、どんなお仕事をされているのかお話してくださいました
市長室では緊張してたみたいでしたよ
職場訪問もおわり、いよいよ今度はクリスマスの準備です☆彡
今日は七五三 子どもたちの成長を感謝しお祝いする日ですね
幼稚園では先週の土曜日13日に、一足早く
日向カトリック教会でお祝いをしました
いつも見守ってくださっている神さまに、感謝の心で
お花をお捧げして、七五三の祝福式がはじまりました
神父さま(園長先生)から、
一人ひとり祝福していただきました
メダイ(マリアさまのお守り)もいただきました
マリアさま、皆の成長を見守ってください
祝福していただいた千歳飴もいただきました
このアメをなめると元気百倍だよ
お胸には メダイ
お手てには 千歳飴
皆 大事そうに持ってました
七五三の祝福式がおわると
今度は 「こども祭り」 !!
ここからは おうちの方も参加していただきました
コロナが落ち着いているとはいえ、おうちの方参加は
各自1名だけ ・・・またいつか皆でお祭りが
できるようになるといいですね
とはいえ 小規模でもお祭りができたことに感謝です
年長さんは太鼓をたたき
他のお友だちは 元気いっぱいに踊りました
お祭りではお楽しみがたくさんありました
幼稚園部は 手づくりのお店をだしましたよ
年少さんのブレスレット屋さん
かわいいブレスレットが並んでいました
どれにしようか迷うよね
年中さんのお面屋さん
おー さすが日向っこ
1歳児さんが手にしているのは アンパンマンではなく
ご存じ ひょっとこ!!
てんてこてん って 踊るのかな?
年長さんは バック屋さん
ステキな模様のバックがたくさん
おや ちいさいお友だちのことを考えてか
ここにも アンパンマンが!!
その他 スタンプラリーで
いろいろなコーナーを回りました
ヨーヨーつり 上手にできたかなー
以外にむずかしい輪投げです
そうそう 先生たちもハッピを着て
お祭り気分を盛り上げていましたよ
お魚釣ったらお菓子と交換とあって
一生懸命でした
お菓子だもんね (⌒∇⌒)
決まった時間内で何匹すくえるかの金魚すくい
おわんに てんこもりの金魚が・・・
その他 「園長先生を探せ」もあって、
楽しいお祭りの時間でした
幼稚園部は 秋恒例のみかんがり遠足へ(^^♪
門川町牧山の山田さんのみかん山に行きました
皆オレンジの網袋をもらって
もぎ方をお稽古して
どれにしようか吟味中
みかんの木を傷つけないように
ヘタ?を くるくる くるくる
こっちで くるくる くるくる
あっちで くるくる くるくる
大きいのより
きいろくて 小さいのが 美味しいよ 甘いよ~
みかんについて討論中?
美味しいみかんを求めて放浪中?
年少さんは 先生みかんどこー
先生取って~
こんなふうにすると 自分で取れるよ
みかんの木ではなく
先生たちの周りに 子どもたちが集中
小さいみかんの方が甘いかもよって言ってたのに・・・
やっぱり 大きいのが欲しい子どもたちです
収穫の後は
食べる たべる たべる
お弁当も おやつも 持って来たのよ
みかんの食べすぎ 注意ですよ!!
先生たちの注意も耳をかさず
美味しいみかんをたくさん食べて来ました
楽しい 秋の一日でした (o^―^o)ニコ
10月16日(土) 運動会を2部制で開催しました!!
第1部 1.2.3歳児 第2部 4.5歳児
子どもたちみ~んなステキな笑顔だったのですが・・・
お顔をあまりお見せしない方針でやってるブログなので、
ちょこっと雰囲気だけでもお伝えしますね(^^)/
3歳児のダンスです
はりきって踊ってました
4歳児のミニ組体操
「ドラゴン」です
来年は年長さんのようにリアル組体操に
チャレンジします
5歳児の組体操「希望の架け橋」です
今年はオリンピック、パラリンピックを
テーマにおこないました
5歳児のバルーンです
風がつよい中がんばりました!!
最後はご褒美をもらって大喜びでした(^^;
九州の西側を通過予報が強かった台風9号。
なんと なんと
九州の東側、日向市も通過していきました(*_*;
対策はしていたものの・・・直撃とは
風より雨がひどく、水害もあったようですが
幼稚園はなにごともなく
子どもたちの朝顔も無事でした。
夏休みのホームクラス(預かり保育)、
お天気が良ければ
水に
泥んこに
水・・・と タライまで登場してます。
暑さに負けず、元気に遊んでいますよ。
保育部では
ダンボール遊びもお気に入り
プールかな?
それともお風呂のつもりですかね。
中でリラックスリラックス。
昨日は長崎の原爆記念日でしたね。
この夏の日の子どもたちの平和な一日が、
いつまでも続くことをお祈りしました。
一学期が終了しました
皆元気にこの日をむかえました 子どもたちを見守ってくださった神さまに感謝です (^^)/
さて 一学期のしめくくりは「年長さんのお泊り保育」
ドキドキワクワク お友だちと幼稚園に初のお泊りです
眠れるかな?という先生やパパママの心配をよそに
夜のお楽しみでたくさんはしゃぎ あっという間に ZZZ・・・
素晴らしい寝相をお見せできないのが残念です
朝食では ラップおにぎり作りにも挑戦しました
自分で作った🍙は美味しかったみたいですよ ペロリ
次の日20日
終業式を終え
小さい組さんに見送られて
延岡市にある「むかばき青少年自然の家」へ行きました
山と山の間にみえる小さな白い線はむかばきの滝です
目指す青少年自然の家は山の麓にあります
お日様が顔をだしたものの
近頃降り続いていた雨の影響を考え
今回は館内活動にしました
それでも
木のペンダント作り 館内めぐりゲーム
所員の先生とのレクレーション と盛りだくさん
お昼はキャンプファイヤー場でお弁当を食べ
しっかり山気分も味わいましたよ
一晩と一日
年長さんひとり一人に
ちょっぴりの成長と自立がみられた「お泊り保育」でした
今週、子どもたち待望のプール開きがありました!!
神父さま(園長先生)が、皆が安全で楽しく水遊びができるようにと、プールを祝福してくださいました。
何だか、いつもより真剣にお祈りをしている子どもたち。
プールへの期待の大きさをを感じましたよ。
昨年はコロナ感染対策で水遊びだけ。
プールはお休みだったんです。
今年は
1日にひとクラスのみと決め、プールで遊ぶことにしました。
プール開きの日はお水を少しだけ入れて、まずは年少さんから。
体操のけんた先生と、初めて大きなプールに入りました。
保育部の子どもたちもプール開き⁇です。
お水遊びがいつの間にやらどろんこ遊びに(^^;)
最後はなぜか先生へのお水かけ競争になって・・・
大満足の2歳児さん。
真剣にお魚すくいをしている1歳児さん。
皆の夏のお楽しみがスタートした今週ですが
梅雨開けはまだまだ先(>_<)
晴れの日が続いてほしい子どもたちです。
マリアさまを讃え、聖母祭をおこないました。
毎年マリアさまの月、5月におこないます。
年長組は衣装を着て、男の子はマリアさまをかつぎ、
女の子は花まきをしながら、聖母行列をおこないます。。。
年中、年少組は、お家から持ってきたお花を胸に抱いて、
年長組の後に続きます。
ちょっと見えてませんが・・・一緒に行列してまーす(^^)/
皆でお祈りや歌、お花もおささげしましたよ。
年長組さんお疲れ様でした。
君たちの姿に憧れてんだよね。小さい組さんは。
いつか自分たちもやりた~いって。
聖母祭を終えたころ、大きなユリの花が届きました。
今年も、日向市農業畜産課の
令和3年度インドア花いっぱい応援事業に申し込んでいたところ
マリアさまの大好きなユリが届きました。
子どもたちは早速おささげしに行きましたよ。
お当番さん 大丈夫!?
オリエンタルユリっていうんだって。大きいよ。
さっき年少組さんと背い比べしたら、同じくらいでした。
連休が終わったと思ったら、あっという間に5月も半ば。
コロナ対策におわれますが、14日は5月のお誕生会を予定どおり
おこないました。
誕生児は、教会で神父さま(園長先生)から祝福をしていただき、
プレゼントも頂きました。プレゼントは何だろうと気になって・・
マリアさまの月、5月に生まれたお友だち、お誕生日おめでとう!!
ところで以前紹介した幼稚園のいちごですが、大きな実を次々と
つけました!!
本当はこれが実なんだというツブツブが、何故か主張しすぎ。
でも食いしん坊の先生が味見をしたところ、しっかりいちご味でした。
皆の分がないので、お友だちのお口には入りませんでしたが、
りっぱに育ちましたよ。 いつもいちごの話ですみません (^^;)
今度は、年長さんが、きゅうり・なすび・ミニトマトを植えたので
夏野菜の収穫が楽しみです♪
幼稚園部の、きくぐみさん・ばらぐみさん・ももぐみぐみさんの
こいのぼりが、青空の下およいでいます。
手形やいろいろな絵・・・
ひとつひとつのうろこは、お友だちの力作でできてますよ。
そのこいのぼりの真下では
この春卒園したお兄さんお姉さんが、2月に植えたいちごが
大きな赤い実をつけました!!
「おーい1年生の皆 いちごなったよ~ 」
今度は私たちがお世話をと、
年長きくぐみさんが毎日水やりに励みました。
2歳児のこの3人さん、私たちのいちご~ と
玩具やボールを持ってきて、ずっといちごの前で遊んでましたよ。
だって、1歳児のお友だちから先に摘まれそうなんだもん。
皆から狙われている「いちごちゃん」の運命はいかに(?_?)
今週は初夏を思わせんばかりのお天気でしたね。
もうすぐ子どもの日!!
今日は、幼稚園のお友だちみ~んなで教会に行き
神父さまから「子どもの日とお誕生日の祝福」をしていただきました。
園庭でおよぐこいのぼりのように、元気に大きくなりますように。
今年度初めての教会訪問でしたから***
1歳児のお友だちは、先生たちに抱っこされて何でここいるの?
っていう表情でしたよ。
2歳児のお友だちは、子どもの日の祝福のための聖水に興味津々。
幼稚園児のお友だちは、少し真面目なお顔だったかな⁉
そのあと
4月生まれのお友だち、ひとりひとりの祝福がありました。
お誕生会は2階ホールへと続きます。
今月は2名のお友だちが皆にお祝いをしてもらいましたよ。
後ろ姿ですが、にこにこでピースサインのふたりです。
来週は幼稚園児のお友だちが作ったこいのぼりも
園庭をおよぎますよ。
今年度の卒園式・修業式が無事おわりました。
年度末でパタパタしていたら、子どもたちの様子を1か月も
お知らせしないままでした。
卒園した年長さんを中心に少し紹介したいと思います。。
3月20日 卒園式
園長先生からひとりひとり卒園証書をいただきました。
みんな緊張の面持ちで受け取っていましたよ。
これで立派な小学生になれます。
皆さんにお別れのことばと歌のプレゼントをしました。
ママの目には薄っすら涙が・・・
本当に 大きくなりました!!
年長さんが「小さい組さんのために」と
2月に植えたいちごです。
小さな実をつけました。今のところまだ8個。
みんなが狙っています。ぼくのーわたしのーって。
赤くなる前に摘み取られないことを、祈るばかりです (*^^)v
お別れ会の日は年長さんのリクエストメニューでした。
今年度最後のお誕生会がありました。
神父さま(園長先生)から教会で祝福していただき、
プレゼントをもらいました。
その後2階ホールに集まって、またまたお祝いをしました。
お友だちから誕生児への質問コーナー
定番は「好きな食べ物は何ですか?」 必ずでます。
2月末にはお茶の参観日がありました。
コロナ禍で今年は観てもらうだけ、
お茶は飲んでもらえませんでした。 残念 (;_;
きっと おいしかったはずですよ。
12月にお誕生日を迎えるお友だちのお祝い(お誕生会)がありました。
皆で教会へ行き、誕生児のお友だちは神父さまから祝福をしていただきました。
教会にはクリスマスを迎えるための準備がしてありました。
4色4本のロウソク。これから毎週1本ずつ火が灯されていくそうです。
だんだん淡い色になり、最後に光を表す白いロウソクに火が灯されたら、
本当のクリスマスがやってきます。
新しいすべり台がきました。
先週末大きなトラックに乗って!!
今朝、神父さまから安全に遊べますようにとお祈りをしてもらい、
一人ずつ初滑りをしましたよ。皆(^^♪笑顔でした。
すべり台から元気をもらって、
さあ 今日は皆で聖劇(ご降誕劇)のお稽古するよ!!
カトリック幼稚園のお友だちは、クリスマスを迎えるための準備を始めています。
勤労感謝の日にちなみ、お隣りの日向郵便局とご近所の日向警察署へ年長きくぐみさんが訪問をし、「ありがとうございます」の言葉と絵やお花を贈ってきました。日向の皆さんの為に、本当に大変で大切なお仕事をしてくださっていることに感謝です。
その後、日向市駅構内で行われている「第36回日向市花のあふれるまちづくりひまわり絵画展」に展示されている自分たちの絵を見に行きました。1学期にきくぐみさんが種まきをし、夏に大きく咲いたひまわりは日向市の花ですよ。
門川町の牧山に、みかんがり遠足に行ってきました!!
一週間前から天気予報とにらめっこをして、ハラハラドキドキ。
当日は太陽が顔をだしたりひっこめたりの曇り空でしたが、遠足日和となりました。
みかんをお山で食べて、お土産を持って、満面の笑みで帰って来た子ども達でした。
もう一つのお楽しみ、牛さんには今回出会えなかったようです。
「おーい 牛さ~ん」と、大声で呼んでも呼んでも、牛さんには知らんぷりされるんですけどね。遇えるとやっぱり嬉しいですよね。
10月10日(土)無事運動会を終えることができました。
台風さんはどこへ?というほどの晴天。みんなのお祈りがとどいたんですね。
初の試みの2部制運動会でしたが、子どもたちの笑顔は変わらずあふれていましたよ。
特に年長さん♪ 幼稚園最後の運動会を全力でがんばりました。
練習では2度しか完成してなかった、全員による「架け橋」も一発で成功‼
お友だちと力を合わせる喜び、達成感を味わったようです。
運動会からそろそろ一週間。今日も園庭では運動会ごっこが続いています。
10月6日は運動会の総練習でした。10日(土)が本番予定です。
今年は2部制で一般公開もなく、子どもたちの競技のみ。初の試みです。
かけっこやダンス、年長・年中さんはスポーツ教室の先生と簡単な組体操も
行う予定ですが・・・台風14号が近づいてます。
今までお天気続きだったのにね。お楽しみは来週かな?
今月21日は敬老の日です。
子どもたちのおじいちゃまおばあちゃまはまだまだお若く、バリバリにお元気ですが
いつも優しく見守ってくださっていることに感謝し、プレゼントを作りました。
年長組は絵葉書♪ 自分たちで直接郵便ポストに投函しましたよ。
今頃は着いているころでしょうか・・・
台風9号10号に新型コロナ、今までにない2学期の始まりでしたね。
小さなお友だちは今年最後の水遊びを楽しみ、
幼稚園生は運動会の準備を始めました。
どんな2学期になることでしょう。
時々お知らせしていきたいと思います。